日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
さて、昨日の続き。
宮城県農業高校からのレポートです
仮設校舎の音楽室
音楽の時間にお邪魔しました
先生が弾くピアノに合わせ、
生徒たちが歌の練習をしています。
このピアノ、
日独両国による国際機関「ベルリン日独センター」から贈られた
最新式電子ピアノなのです。
―――――
ベルリン日独センター公式HP
http://www.jdzb.de/index.php?option=com_content&view=article&id=2&Itemid=2
ベルリン日独センター公式HP(震災支援)
http://www.jdzb.de/index.php?option=com_content&view=article&id=319&Itemid=66&lang=ja
―――――
宮農の校舎は、
震災の津波により大きな被害を受けました。
現在の仮設校舎に移ったのは2011年9月。
それまで県内3つの校舎
(柴田農林高校・亘理高校・加美農業高校)
に分かれて、授業を行っていました。
―――――
宮城県農業高校公式HP
被災状況
http://miyanou.myswan.ne.jp/hisai.html
―――――
名取市から一番遠い加美農業高校まで60キロ。
大型バスで通っていました。
当時は、音楽の授業をするのも難しかったそうです。
こちらの校舎には、音楽室があり、
授業ができるようになりました。
やっぱり音楽室にはピアノが似合いますね、、、
音も良い!
さすが最新式です
ノートパソコンが並んでいます。
こちらのパソコンもベルリン日独文化センターが宮農に贈ったもの。
全部で60台
おや、
ここにもドイツ国旗がありますね
おそらく先生方が貼ってくれたのでしょうね、
ありがとうございます
帰り際
校長室の前にて
支援者のメッセージや写真が飾ってありました。
宮農卒業生、九州の農業高校、企業、音楽家やタレントさん・・・
本当にたくさん
遠く、ドイツにも、宮農を応援している人がたくさんいます。
ドイツと宮農のSolidarität(絆)が将来も続いていくことを願っています
ここは、宮城県名取市高舘
宮城県農業高等学校に来ています。
なんと創立127年!
県内でも有名な伝統校なのです
本日
マイクロバス(↓)の伝達式が執り行われました。
この色、かっこいいですね
宮農の学校カラーなのだそうです
29人乗り。
特注で宮農仕様になっています。
安全のため自動トビラにしたり、
夏場を考えてエアコンを取り付けたり・・・。
サイドには、もちろん校章と校名入り。
このバスは、独日協会連合会が贈ったものです。
ドイツ側の窓口はデア前駐日ドイツ大使。
当会のウィルヘルム常務理事も翻訳や交渉に、
お二人とも本当に力を尽くして下さいました。
ドイツと日本の関係者が一緒になって実現したプロジェクトです。
おぉ
控え目な感じで、ちゃんとドイツの国旗もありますよー
また、
これには、宮農同窓会の義援金も含まれており、
一緒に伝達式を行いました。
3年2組の皆さんが集まってくれましたよ~
生徒を代表して生徒会長から
御礼の言葉をいただきました。
「遠く離れたドイツから支援いただき、感激している」
「バスがあると時間を有効に使えるので、大変嬉しい」と。
現在生徒たちは仮校舎で勉強しています。
実習場や運動場は離れたところにあり、
これまでは、授業時間の大半が移動時間に費やされていたため、
先生も生徒も大変困っていたそうです。
このバスを使っていただくことで、
学習環境が少しでも良くなれば嬉しいです!
宮城県農業高校の白石校長先生(右)と
仙台日独協会の大和田会長(左)
本日、無事バスを受け渡すことができました。
ドイツの方々もきっと喜んでくれると思います
明日も宮農のレポート続きま~す
ライプツィヒ弦楽四重奏団のコンサートの様子をお伝えします
演奏家の4人は、
音楽を通じて長期的な友情を示したいという思いからツアーを実施。
この日も素晴らしい演奏を披露してくれました
会場は、石巻市にある金蔵寺。
演奏中、近くを流れる川の音も聞こえました♪
弦楽器の奏でる音と、川が流れる爽やかな音と・・・
贅沢なコンサートでした◎
最後に、サイン会をしました
みなさん、お土産でもらったエコバックに書いてもらってます。
4人でサイン。。。流れ作業状態(笑)
皆さんに楽しんでもらって良かったです
ライプツィヒ弦楽四重奏団は、
来月9日(土)に仙台でコンサートを行います。
ご希望の方は、チケットをお求めください!
6月9日(土)13:30開場 14:00開演
カトリック元寺小路教会大聖堂
仙台市青葉区本町1-2-12(駐車場はありません)
【チケット販売中】
3,000円/1名様
お問い合わせ先:
仙台日独協会文化センター
TEL022-262-7430
―――――
過去ログ
http://sendai-deutschland.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-7e38.html
―――――
5月8日、宮城県石巻市 金蔵寺
この日
ライプツィヒ弦楽四重奏団による演奏会が開催されました。
東北被災地ツアー2012の最終日です。
この金蔵寺というお寺、
とても立派な造りです
この日、来場者に配られたお土産は
日独交流150周年エコバック、やHARIBOなど
おっと、
ピザですか?!
おいしそ~
実は、この日
来場者のためにガーデンパーティーも開かれました
お寺でピザ。オシャレですね。
おいしいコーヒーもふるまわれましたよ
スポンサーは
清月記一乃庵、ホシヤマ珈琲店
開演前の行列
150~200人くらい並んでいます....
気になる演奏会の様子は?
....(明日に続く)
―――――
ドイツ大使館ライプツィヒ弦楽四重奏団ツアー
http://www.tokyo.diplo.de/contentblob/3510356/Daten/2230955/LQ2012Flyer.pdf
―――――
ベガルタ仙台の練習場からのリポートです
ニュースでご覧になった方もいるのでは?!
昨日、仙台市泉区にあるサッカー練習場で
モニカシュタープコーチの記者会見が行われました。
シュタープコーチ
「宮城県サッカー協会からドイツ大使館を通じて震災復興支援のための今回のオファーがあった時、すぐにYESと返事をした。これから日本の女子サッカーのために力を尽くしたい。宮城県サッカー協会は自分をどんどん使ってほしい」と挨拶。
集まった報道陣の質問にも答えました
質問
ベガルタ仙台レディースと常盤木学園の女子サッカーチームの印象は?
シュタープコーチ
「ベガルタ仙台レディースは豊富な経験があり、練習環境がとても良い。
常盤木学園は、若くて勢いがあるチーム。今週末の試合をとても楽しみにしている」と。
宮城県サッカー協会の小幡会長とエボニックデクサジャパンのジーラー社長も↑
練習風景も見ることができました~